受診案内
キリストの愛と確かな医療をもって心と体のいやしをめざします。
循環器内科
診療科のご紹介
近年、生活様式及び食文化の変化に伴うメタボリック・シンドロームの増加、社会全体の過度なストレス、超高齢化社会の出現等により、動脈硬化性疾患を含めて循環器疾患は増加の一途を辿っております。
当科では『必要な時に、必要にしてかつ十分な医療を提供すること』をモットーに、あらゆる循環器疾患(狭心症・心筋梗塞・心不全・不整脈・末梢血管疾患・高血圧症・弁膜症等)に対し、専門医による最新の治療を提供するだけでなく、生活の質を保つべく患者様それぞれのニーズに合わせた検査・治療を行っております。
さらに、出来るだけ精神的負担を少なく、また体に対する侵襲度を最小限に抑えるように心掛けております。また、24時間の受け入れ可能により病診連携を強化するとともに、地域医療の一翼を担っていきたいと考えております。
循環器内科部長 安本均
担当医師 プロフィール
安本 均 / Hitoshi Yasumoto
狭心症や心筋梗塞等の虚血性心疾患に対するカテーテル治療、不整脈に対するカテーテル・アブレーション治療を専門としております。
役職 |
|
---|---|
出身大学 |
|
得意・専門分野 |
|
専門医等 |
|
森 経春 / Tsuneharu Mori
狭心症・心筋梗塞のカテーテル治療や下肢の治療、カテーテルアブレーションに力を入れています。心臓、救急医療ではともすると失われがちな「心と心がふれあう」医療を実現させたいと思っています。お気軽にご相談ください。
役職 |
|
---|---|
出身大学 |
|
得意・専門分野 |
|
専門医等 |
|
林 智勇 / Chiyu Hayashi(非常勤)
専門を生かしながら、かかりつけ医として全般的な診療をしていきたいと思います。
出身大学 |
|
---|---|
専門医等 |
|
山内 洋平 / Yohei Yamauchi(非常勤)
出身大学 |
|
---|---|
専門医等 |
|
坂口 太一 / Taichi Sakaguchi(非常勤)
弁膜症や狭心症に対する低侵襲手術(小切開手術)を積極的に行なっています。
月に1回、心臓血管外科の外来診療を担当しております。
出身大学 |
|
---|---|
得意・専門分野 |
|
専門医等 |
|
取り扱っている主な疾患・治療
循環器内科では、心臓と血管疾患への診療を行っており、
受診される方の主症状
- 胸の痛み
- 動悸、息切れ
- 胸が圧迫される
- 息をするのが苦しい
- 心臓に雑音が聞こえる
- 歩くとふくらはぎが痛い
- 脈の乱れ、脈がとぶ
主な疾患
検査・治療
ハートチームによる患者様中心の医療
心臓は単純な拍動を繰り返す臓器ではありますが、電気・血管・ホルモン・自律神経など多くのメカニズムで体の活動をささえています。病で乱れたこれらをいろいろな角度からバランスよく治療することが大切です。また、循環器疾患は、成人病・生活習慣病であり、1回治療すれば終わりというものではありません。継続的な診療、再発予防が必要です。
当院では循環器疾患の患者様に対して、循環器内科および心臓血管外科の医師をはじめ、看護師・臨床工学技士・臨床検査技師・放射線技師・薬剤師・栄養士・理学療法士など多職種の専門家が集まる「ハートチーム」により、患者様を第一に考えた治療を実施しております。カンファレンスを通して情報を共有し、おひとりおひとりの患者様に適した治療を選択して参ります。
そして私たちは、心臓・救急医療ではともすると失われがちな「心と心がふれあう医療」を実現したいと考えております。患者様が医療者に伝えたいこと、私たちが患者様を治療させて頂きたい気持ち、これらが触れ合う暖かみのある医療が私たちの理想であり、救急の現場でもこれを実践していこうと考えています。
診療の実績
治療件数 2018年1月~2022年12月
2018年 | 2019年 | 2020年 | 2021年 | 2022年 | ||
心臓カテーテル検査 FFR/IFR | 3 | 2 | 1 | 4 | 2 | |
心臓カテーテル治療(合計) | 48 | 45 | 49 | 51 | 31 | |
冠動脈ステント留置術・薬物溶出バルーン | 38 | 31 | 37 | 31 | 19 | |
急性心筋梗塞に対するもの | 10 | 14 | 12 | 20 | 12 | |
カテーテルアブレーション(心筋焼灼術)(合計) | 13 | 88 | 110 | 98 | 106 | |
心房細動 | 11 | 71 | 85 | 77 | 74 | |
その他の頻脈性不整脈 | 2 | 17 | 25 | 21 | 32 | |
下肢動脈治療(EVT) | 9 | 7 | 12 | 17 | 15 | |
人工ペースメーカ手術(合計) | 18 | 11 | 18 | 24 | 21 | |
新規植え込み術 | 12 | 7 | 14 | 12 | 8 | |
交換術 | 4 | 1 | 2 | 7 | 7 | |
テンポラリー | 2 | 3 | 2 | 5 | 6 | |
下大静脈フィルター留置/抜去術 | 7 | 0 | 0 | 1 | 2 |
「病院情報局」ではカテーテルアブレーションの公的データに基づく実績をご覧いただけます。
「傷病別全国統計」欄で「診断分類:循環器系」「傷病名:頻脈制不整脈」と設定し「手術情報別病院ランキング」欄で「都道府県:兵庫県」と設定すると表示されます。
※当院(上記治療件数表)では1月~12月を1年として集計しておりますが、「病院情報局」では4月~翌年3月を1年として処理が行われています。
Door-to-balloon time(DTBT)90分以内の達成率
急性心筋梗塞は心筋に血流を供給している冠動脈が閉塞することが
Door-to-balloon time(DTBT)とは、患者さんが病院に到着し、診断、
下の表は当院の急性心筋梗塞症例のDoor-to-balloon time(DTBT)を示したものです。
今後も救急隊、開業医の先生方、そして当院各部署との連携を深めて、
2018年 | 2019年 | 2020年 | 2021年 | 2022年 | 平均 | |
急性心筋梗塞全例 | 7 | 11 | 10 | 12 | 6 | 9.2 |
心原性ショック | 2 | 4 | 6 | 2 | 1 | 3 |
DTB time(分) | 85 | 72 | 63 | 67 | 64 | 70.2 |
DTB<90分達成率(%) | 95 | 100 | 100 | 100 | 100 | 99 |
医療設備
- 高度治療室 4床
- 一般急性期病床 30床
- 心臓血管カテーテル専用室
- 経皮的心肺補助装置
- 血管内超音波装置
- 冠動脈内圧測定装置
- 大動脈バルーンポンプ
- 64列冠動脈CT装置
お知らせ
- 当院は「循環器疾患診療実態調査(JROAD)」に参加しデータ提供を行っています。
- 当院は「カテーテルアブレーション症例全例登録プロジェクト(J-ABレジストリ)」(他施設共同研究)を実施しております。
- 当院院長 森経春医師が「健康創造都市KOBE推進会議」
のwebサイトに健康情報「45歳を過ぎたら気をつけよう 女性の心臓病」を寄稿しました。(2022年7月6日)