キリストの愛と確かな医療をもって心と体のいやしをめざします。
近年日本では、子供が欲しいと願っても、なかなか妊娠できないご夫婦は、9組に1組といわれ、年間2万人以上の方が体外受精などの高度不妊治療で妊娠されています。
不妊治療と言うと、時間と高額な治療費といった印象をお持ちかもしれませんが、ご夫婦で早期に適切なアドバイスのもとで検査や治療を受けて頂くと、保険診療内で多くの問題は解決します。
当院生殖医療科は、「神戸市特定不妊治療指定医療機関」に登録されており、検査やタイミング治療、人工授精はもちろん、体外受精・顕微授精・凍結胚移植など高度生殖補助医療も行っております。生殖医療科が開設されてから10年以上が経ち、これまでに2000名以上の患者様が妊娠されました。
また、不妊原因と関わりのある「子宮筋腫」や「子宮内膜ポリープ」、「子宮内膜症」などの治療にも力を入れ、婦人科の医師とも協力して手術や治療を行っております。
生殖医療から、妊娠・分娩・新生児医療まで継続して通院して頂くことができるのも、当院の魅力のひとつと考えております。
その他、「不妊カウンセラー」や「体外受精コーディネーター」による「個別不妊相談室」を設けて、患者様おひとりおひとりの気持ちに寄り添った治療・サポートができるように取り組んでいます。経験とチームワークで治療のサポートさせて頂きます。どうぞお気軽にご相談ください。
赤ちゃんがほしいのに、なかなか妊娠できない。
流産を繰り返す。
不妊治療は妊娠することがゴールではなく、元気な赤ちゃんをお母さん、お父さんに抱いていただくことがゴールだと考えております。アドベンチスト病院の生殖医療科は産婦人科はもちろんのこと、内科、外科など 他科の医師とも情報を共有し、密な連携が可能です。 そのため、基礎疾患などを持った患者様や流産の経験、妊娠中の経過に不安のある患者様にも安心して不妊治療・不育治療を受けて頂けると思います。 約20年間、生殖医療に関わってきた経験を生かして、お子さんを望む皆様の想いにお応えできますよう努力して参ります。
出身大学 |
|
---|---|
得意・専門分野 |
|
専門医等 |
|
患者様が抱える不安を少しでも減らせるよう、1つ1つ丁寧に診療させていただきます。よろしくお願いします。
出身大学 |
|
---|---|
得意・専門分野 |
|
専門医等 |
|
出身大学 |
|
---|---|
資格等 |
|
職歴 | 23年 |
患者様へ | 最善の治療を受けていただけるよう、患者様お一人お一人に心を込めて寄り添うよう努めていきます。 |
出身大学 |
|
---|---|
資格等 |
|
職歴 | 16年 |
患者様へ | 皆さまに良い結果をご報告できるように、日々、卵子・精子と真摯に向き合っていきます。 |
出身大学 |
|
---|---|
資格等 |
|
職歴 | 12年 |
患者様へ | 少しでも多くの患者様のお力になれるよう愛情をもって仕事に取り組んでいきたいと思います。 |
/ 不妊症とは?/ 不妊症の原因 / 不妊症のスクリーニング検査 / 不妊症の治療 / 体外受精について / 妊娠率を下げるものを避けましょう / 体外受精治療費(特定不妊治療助成事業)
日本産科婦人科学会では1年間避妊せずに性交渉を持っているのに、妊娠されないカップルに関して、「不妊症として検査をしましょう」とすすめています。
結婚年齢(妊娠希望の年齢)が高まる傾向にある欧米では、6ヶ月妊娠しなかった場合でも不妊検査を始めるように指導しているところもあります。
また、すでに子供がいる場合は、「不妊症でない」とは言えません。
一人目はすぐ妊娠したのに、二人目がなかなか妊娠されないカップルもたくさんいらっしゃいます。これは女性の年齢が高くなること、それ以外にも、出産後ホルモンのバランスが崩れる場合や、子宮内の変化、そして、男性も数年のうちに精子の数や運動性が低下する場合などが原因として考えられます。
近年、晩婚化が進み不妊症となるご夫婦が増えています。 少しでも気になることがあるようなら、ためらわず早期に相談することが大切です。
不妊症の原因はさまざまですが、男性側と女性側の割合は約50%ずつです。以前は女性側に原因があることが多いと言われていたのですが、近年、男性側に原因がある方も増えています。
当科での特徴的な検査として、最先端のCCDを用いた子宮鏡検査があります。この検査は着床障害に対する有効な検査で、ほとんど痛みもなく数分で終了し、結果説明後にお帰りいただけます。
超音波検査 …子宮や卵巣の状態を観察し、排卵日を予測したり、子宮筋腫等の疾患がないか観察します。
ホルモン検査 …血液検査で排卵に関わる様々なホルモン値を調べます。
頸管粘液検査 …精子の通過に必要な粘液の有無を調べます。
精液検査 …精子に異常がないかどうかを調べます。
抗精子抗体測定 …精子の動きを止める抗体を持っているかを調べます。
子宮鏡検査 …子宮内の状態を調べます。
子宮卵管造影検査 …卵管が通っているかどうか調べます。また子宮内の形の異常がないか調べます。
上記の検査で明らかな問題を認めない場合は、まず以下のような治療を行います。何か検査で異常がみつかった場合には医師と相談しながら、患者様の症状にあった治療を行っていきます。
これらを組み合わせて、排卵日を予測し、性交渉を持っていただきます。
※ホルモン値が低い場合や排卵障害を認める場合は排卵誘発剤やホルモン補充を行う場合があります。
夫の精子を排卵日にあわせて、妻の子宮内に注入する方法です。
<次の症状が対象となります>
婦人科疾患を合併した不妊症の方の場合、疾患の治療を優先するか、不妊治療を優先するかはそのカップルによって異なりますので、随時、担当医と相談しながら、治療を進めることになります。
原因が判明している場合は原因に応じた治療を行います。
体外受精・顕微授精については、毎月 体外受精(IVF)セミナーで詳しく説明しています。治療をお考えのカップルは受講して、治療や費用に関する理解を深めてください。
以下に、体外受精・顕微授精について簡単にご説明します。
通常の妊娠では、下図にお示しするように、排卵 (図①) された卵子は卵管内で精子と受精します (図②)。そして受精卵(胚)は、分割(細胞分裂)しながら卵管から子宮へ移動し、受精して5~7日後、子宮内膜に着床します (図③)。
体外受精・顕微授精は、薬 (経口薬、点鼻薬、注射など) によって卵巣を刺激し、1回の採卵で複数の卵子を採取し、受精を確認し、受精卵の中から形態が良好なものを1個選んで子宮に戻すのが通常の方法です。
まず、排卵直前の卵子を採取し【採卵】、培養液の中で精子と受精させます【体外受精】。男性不妊症など体外受精では受精しないような場合は、成熟した1個の卵子に1個の精子を注入することにより授精させます【顕微授精】。
正常に受精した受精卵(胚)は、培養液の中で培養を続け、受精後3~5日目に分割した受精卵を子宮に戻します【胚移植】。
通常の妊娠と異なる点は
卵子を体外に取り出して、受精させる
受精後は体外環境で培養した受精卵を子宮に戻す
という人為的な操作が加わることです。
「体外受精セミナー」で治療スケジュールや妊娠率、費用についての理解を深めてください。第3日曜日に無料で開催しています。詳細はこちら
体外受精セミナーに参加できない方は有料個別体外受精セミナーを受けてください。詳細はこちら
体外受精治療前の準備(必要な検査など)は、患者様の状態によって異なります。担当医に意思を伝え、スケジュールを確認してください。
体外受精・顕微授精・受精卵凍結融解に関する同意書にサインの上、夫婦証明書類と一緒に担当医に提出してください。
体外受精を行う前に、必ず血液検査や尿検査、心電図検査を受けてください。検査内容は患者様によって異なります。ご主人は血液検査と精液検査を受けてください。
以上の準備が完了すれば、医師と相談した時期から、治療開始となります。
喫煙は末梢の血管を収縮させ、血液の循環を悪くします。
ホルモンは血液の流れで運ばれますので、ホルモンのバランスが崩れる要因になります。
また、喫煙による一酸化炭素の上昇と低酸素状態は直接不妊の原因になりますし、妊娠が成立してからの流産の原因や胎児の異常の原因になります。
日本産科婦人科学会ではBMIが「19未満」がやせ、「25以上」が肥満と定義しています。
BMI=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)で計算します。
BMIが30以上になると妊娠率は低下し、6週未満の流産率が増加するという報告があります。
肥満の方が子供さんを望まれる場合は、まずダイエットを考えてはいかがでしょう。ただ、極端なダイエットはホルモンのバランスを崩す可能性がありますので注意が必要です。
当院では栄養士による食事指導や運動療法も行っております。バランスのよい食事を少し少なめに摂るようにして、適度な運動を組み合わせ健康的なダイエットを心がけてください。
また、BMIが19未満でも不妊治療の成績が下がり、不妊治療にかかるコストが増えるという報告があります。
やせの方はなかなか体重を増やすことは出来ません。また、自分では気づかないうちに偏食になっている人も沢山います。
バランスのよい食事を効率的にとるために栄養指導を受けられてはいかがでしょう?何をどのくらい食べるのが普通なのかを知ることが大切です。
また、微少元素や甲状腺ホルモンの検査が必要になる場合もあります。
ストレスを減らしなさい。と言って、減らすことが出来る人はほとんどいないでしょう。でも、過度なストレスは女性も男性も妊娠にはよくありません。
不妊治療の中で、人工授精・体外受精・顕微授精は自費診療となります。そのため、治療を受けられる方には大きな経済的負担がかかっているのが現状です。
当院は特定不妊治療費助成事業の指定医療機関です。条件付で体外受精、顕微授精に要する費用の一部が助成される場合があります。詳細はお住いの都道府県(政令指定都市又は中核市)までご相談ください。(人工授精には補助が出ない自治体もあります)
人工授精 … 15,000円(+税)
人工授精(凍結精子使用) … 18,000円(+税)
体外受精・顕微授精(採卵前の薬剤料は含みません。)
体外受精・胚移植(胚培養3日目まで) … 300,000円(+税)
体外受精・胚移植(胚培養4日目以上) … 330,000円(+税)
顕微授精・胚移植(胚培養3日目まで) … 370,000円(+税)
顕微授精・胚移植(胚培養4日目以上) … 400,000円(+税)
アシステッドハッチング … 25,000(+税) 加算
凍結胚移植 … 100,000円(+税)
兵庫県 / 神戸市 / 西宮市 / 尼崎市 / 京都府 / 福知山市 / 丹波市 / 大阪府 / 丹波篠山市