よくあるご質問
キリストの愛と確かな医療をもって心と体のいやしをめざします。
全て
- 住所、電話番号、名前が変わりました。
受診の際に1階受付窓口までお申し出ください。
- 保険証(医療証)が変わりました。
受診の際に1階受付窓口までお申し出ください。
受診時に手続きができなかった場合は、必ず同月内に窓口にお越し頂くか、お電話でご連絡ください。- 診察券を紛失してしまいました。
再発行を1階受付窓口で行っています。本人確認のため保険証等の身分証明書をお持ちの上、受付時間内にお越しください。
なお、再発行手数料として110円(消費税込)を頂戴しております。- 分娩予約はできますか?里帰り出産にも対応していますか?
当院での妊婦健診及び出産をご希望の方は、産科外来を受診してご相談ください。
里帰り出産をご希望の方は、こちらをご覧ください。
- 出生前診断・NIPT検査を行っていますか?
- 保険会社に提出する書類を書いてほしいです。
書類の申込手続きは、1階受付窓口で行っています。
「保険会社の書式」と「当院診察券」をお持ちの上、受付時間内にお越しください。ご本人が来院できない場合は、代理の方でも構いません。- 遺伝相談外来を受診希望ですが、WEB予約の期限を過ぎてしまいました。
遺伝相談外来予約ページの説明をお読みいただいた上で、お電話にてご相談ください。
- 和痛分娩(無痛分娩)を行っていますか? どのくらいの方が和痛分娩(無痛分娩)を選んでいますか?
実施しております。和痛分娩を選ばれた方の割合については、こちらから実績をご確認いただけます。
- 無痛分娩と和痛分娩の違いは?
医療機関によって「和痛分娩」または「無痛分娩」と呼ぶケースがありますが、実は両者を明確に分けるガイドラインはありません。完全に無痛状態にしてしまうと、陣痛の感覚もなく“いきむ”こともできず、他人任せのお産になってしまうことがあります。そこで当院では、妊婦様の痛みの感じ方はそれぞれ違うため、その妊婦様が耐えられる範囲の痛みは残したまま、妊婦様自身が“いきん”で出産する妊婦様が主体のお産を行っています。「痛み」は様々な状況を伝える「重要なサイン」でもあり、できるだけ小さくはしますが、「消えて無くなってはいけないもの」との思いもあって、当院では「和痛分娩」と称しています。
- 薬だけ処方してほしいのですが、可能ですか?
診察なしでお薬を処方することはできません。担当医を受診ください。
- 他院に移りたい、紹介状を依頼したい場合はどうすれば良いですか?
担当医を受診してご相談ください。
- 予防接種は受けられますか?接種可能な予防接種の種類を教えてください。
接種できます。接種可能な予防接種の種類は、こちらからご確認ください。
- 事前に問診票をダウンロードできますか?
現在、生殖医療科のみ問診票をダウンロード可能です。生殖医療科の問診票はこちら。
- インターネットは使えますか?
1階外来待合室・各フロアのロビーで、無料のWi-Fiをご利用頂けます。利用方法は院内で確認可能です。
- 車いすを借りることはできますか?
貸出用の車いすを設置しております。ご利用の際は1階受付窓口にお声かけください。
- ATMはありますか?
申し訳ありません。院内にATMはございません。
- 送迎バスはありますか?
神戸電鉄岡場駅と病院間で、無料送迎バスを運行しております。時刻表等はこちらからご確認ください。
- 駐車場はありますか?有料ですか?
無料でご利用頂けます。
ご入院により長期間の駐車が必要な場合は手続きが必要です。1階入院窓口にお申しつけください。- 売店やレストランはありますか?
菜食レストランと売店がございます。営業時間等はこちらからご確認ください。
- 喫煙所はありますか?
喫煙所の設置はございません。
敷地内は全面禁煙(電子タバコ含む)です。駐車場内のお車での喫煙もご遠慮ください。
当院は、菜食・禁酒・禁煙・適度な運動を取り入れた健康的なライフスタイルを推奨しております。ぜひ一度こちらの記事もご覧ください。