病院概要
キリストの愛と確かな医療をもって心と体のいやしをめざします。
沿革
1903年(明治36年) | 6月 | 『神戸衛生園』開所 セブンスデー・アドベンチスト教団における東洋初の医療伝道機関として、神戸市中山手通にてS・A・ロックウッド医師が診療を開始しました。翌年、加納町二丁目四番地に「神戸衛生院」を併設。その後、布引2丁目に移ってからは「相愛会診療所」と改名。しかし、1945年(昭和20年)の神戸空襲により、戦前の医療伝道活動は一時の休止を余儀なくされます。 |
1967年(昭和42年) | 1月 | 『神戸アドベンチスト診療所』開設 22年の空白の後、教団は東京衛生病院からE・H・クリック医師を派遣し、葺合区(現中央区)神若通りに診療所を開設。再び神戸の地に医療伝道の火が灯されました。 |
![]() |
||
1973年(昭和48年) | 11月 | 『神戸アドベンチスト病院』開設(病床数45床) 第1次オイルショックで世の中が大いに揺れていた時代、北区有野台の5,000坪の敷地にC・D・ジョンソン初代院長を軸とした医師4名、職員31名の神戸アドベンチスト病院がスタートしました。 |
![]() |
||
1980年(昭和55年) | 4月 | 病床を60床に増床 |
1983年(昭和58年) | 12月 | 『三育センター』完成(開院10周年記念事業) 健康教育施設として新設しました。1階に菜食レストラン『シャローム』、ギフトショップ、図書室、サークル活動のための和室が造られ、2階には、100人収容できる多目的ホールと運動指導士のいるトレーニングルームが設置されました。現在は、1階の一部が改装され介護支援事業部の事務所となっています。 |
![]() |
||
1985年(昭和60年) | 9月 | 病床を67床に増床 |
1986年(昭和61年) | 4月 | 第1回『アドベンチスト健康祭』開催(参加者数300名) |
1987年(昭和62年) | 9月 | 病床116床への増床申請許可を得る 兵庫県は、全国に先駆けて地域医療計画に基づく病床規制を実施したため、増床申請は困難を極めましたが、関係官庁と37回にも及ぶ折衝の結果、遂に増床が許可されました。 |
1988年(昭和63年) | 11月 | 第1次増改築工事完成 病床を67床から116床に増床するために南側へ大幅に増築し、約1.5倍の延床面積となりました。外来診察室、検査室、待合室、病室、一般管理諸室が大きく変貌しました。 |
![]() |
||
1991年(平成3年) | 3月 | 三育センター運動施設が健康増進施設として厚生省の認可を受ける 第2次増改築工事完成 外来診察室、検査室、待合室、厨房、食堂、緩和ケア病棟、一般管理諸室変更のため西側と北側に増築して6315平方メートルの延床面積となりました。 |
![]() |
||
1992年(平成4年) | 6月 | 緩和ケア病棟の開設(8床) 兵庫県で最初、そして全国で11番目の厚生省認可施設となりました。 |
1994年(平成6年) | 12月 | 兵庫県救急医療告示機関として認可 |
1998年(平成10年) | 9月 | 第3次増改築工事完成(阪神淡路大震災復興工事) 地震により病院の建物は3つに裂かれてしまいましたが、1日も休むことなく病院は運営されました。 病院本体の大幅な増改築により、延べ床面積は9235平方メートルとなり、30年の歴史を経て創立時の約3倍ほどの建築物となりました。また同時に寄宿舎及びエネルギー棟『エストレーラ神戸』も増設されました。 |
![]() |
||
2000年(平成12年) | 4月 | 介護支援事業部開設(三育センター) 同年施行された介護保険に合わせて近隣に暮らすお年寄りやその他介護の必要な方々のために、居宅介護支援、訪問看護、訪問リハビリテーション、ホームヘルプサービスを始めました。 また、前年の10月には、ホームヘルパー2級養成講座を開講しています。(全8回を開講して終了いたしました) |
2000年(平成12年) | 9月 | 緩和ケア病棟を8床から10床に増床 |
2002年(平成14年) | 4月 | 北側診察室(現在の外科)完成 |
2003年(平成15年) | 11月 | 病院創立30周年記念式典 |
2004年(平成16年) | 9月 | 緩和ケア病棟を10床から21床に増床 |
2005年(平成17年) | 1月 | 亜急性期病床(10床)の認可 産婦人科が新体制にて診療を開始 故辺見譲治名誉院長の遺志を受け継ぎつつ、新たに産婦人科専門医を迎え、新しい息吹が吹き込まれました。また、同時期に不妊センター(現在の生殖医療科)を開設、北神地区では初めて本格的な不妊治療が始められました。 |
2005年(平成17年) | 9月 | 通所介護『デイサービスシャローム神戸』開設 病院送迎バスが神鉄岡場駅前~病院間で運行開始 |
2005年(平成17年) | 10月 | 産婦人科学会専門医制度卒後研修指導施設に指定 |
2006年(平成18年) | 4月 | 入院基本料7対1認可 |
2006年(平成18年) | 6月 | DPC診断群分類包括評価制度対象病院として認可 |
2007年(平成19年) | 10月 | 院内保育所「たんぽぽハウス」開設 |
2008年(平成20年) | 4月 | 心臓カテーテル室開設 |
2008年(平成20年) | 8月 | JCQHC(日本医療機能評価機構)より病院機能評価 ver.5の認定を受ける |
2009年(平成21年) | 12月 | 外来癌化学療法室設置 |
2010年(平成22年) | 5月 | 64列マルチスライスCT設置 1.5テスラMRIシステム設置 |
2010年(平成22年) | 7月 | HCU(ハイケアユニット)設置 |
2013年(平成25年) | 9月 | JCQHC(日本医療機能評価機構)より病院機能評価 3rdG:Ver.1.0 の認定を受ける |
2013年(平成25年) | 10月 | 電子カルテ導入 |
2016年(平成28年) | 1月 | 乳腺外科、形成外科を新設 |
2018年(平成30年) | 6月 | JCQHC(日本医療機能評価機構)より病院機能評価 3rdG:Ver.1.1 の認定を受ける |
2019年(平成31年/令和元年) | 7月 | 泌尿器科を新設 |
2020年(令和2年) | 3月 | 通所介護『デイサービスシャローム神戸』閉鎖 |
12月 | 住宅型有料老人ホーム『シャローム神戸有野台』開設
がん・難病などでケアが必要な方を受け入れるため、医療のバックアップ体制を整えた施設として、病院の隣接地に開設されました。 |
|
![]() |