病院概要
キリストの愛と確かな医療をもって心と体のいやしをめざします。
看護部年間研修スケジュール
看護部では年間を通して、職種ごとに次のような研修を行っています。
職種を選択して詳細をご覧ください。
看護職員研修
研修の主眼
全ての看護職に共通する事項
- 看護師の基本姿勢と態度
- 看護実践に必要な知識と技術
年間予定
| 月 | 研修内容 |
|---|---|
| 1月 | 新人受け入れ研修1 |
| 2月 | 新人受け入れ研修2 |
| 3月 | 看護部全体集会 |
| 看護研究発表会 | |
| 4月 | |
| 5月 | スピリチュアルケア1 |
| 6月 | 看護必要度 |
| ACLS講義 | |
| 7月 | 看護倫理1 |
| 8月 | ACLS実技演習 |
| 9月 | 看護倫理2演習 |
| 10月 | 感染管理認定看護師による院内感染研修 |
| 11月 | スピリチュアルケア2 |
| 12月 | 看護部全体集会 |
| 薬剤管理(ハイリスク薬) |
新人看護師研修
研修の主眼
新人看護師が必要とする事項
- 看護師の基本姿勢と態度
- 看護実践に必要な知識と技術
年間予定
| 月 | 研修内容 |
|---|---|
| 1月 | |
| 2月 | |
| 3月 | |
| 4月 | 組織理念と看護 |
| 医療看護倫理 | |
| 医療サービス論 薬剤管理1 | |
| 医療安全管理 感染管理 | |
| 侵襲を伴う看護技術 | |
| 静脈注射レベル1 | |
| BLS | |
| 5月 | |
| 6月 | フォローアップ研修1
|
| 7月 | |
| 8月 | 緊急時の対応 ACLS |
| 9月 | |
| 10月 | |
| 11月 | |
| 12月 | 薬剤管理 静脈注射2 |
フォローアップ研修2
|
主任看護師研修
研修の主眼
主任レベルで必要とされるマネジメント及びリーダーシップの知識と技術
年間予定
| 月 | 研修内容 |
|---|---|
| 1月 | 組織管理 主任としての責務 |
| リーダーシップとマネジメント | |
| 2月 | 継続教育と人材育成 |
| 3月 | 新入看護職員研修を担当するスキル |
| 4月 | 看護理論と看護過程 |
| コンフリクトマネジメント | |
| コンプライアンス | |
| 5月 | 情報管理 |
| 6月 | 看護研究を理解する① |
| 7月 | 組織を分析する |
| 8月 | 労務管理 |
| 9月 | 看護研究を理解する② |
| 10月 | |
| 11月 | 看護研究を理解する③ |
| 12月 | 看護研究を理解する④ |
看護師長研修
研修の主眼
師長レベルで必要とされるマネジメント及びリーダーシップの知識と技術
年間予定
| 月 | 研修内容 |
|---|---|
| 1月 | |
| 2月 | |
| 3月 | 看護管理者の責務 |
| 4月 | |
| 5月 | リーダーシップとマネジメント |
| 6月 | 管理者に必要な法的理解 |
| 7月 | 目標管理と面接法 |
| コンプライアンスと看護管理 | |
| 8月 | コンフリクトマネジメント |
| 9月 | 成人教育と継続教育 |
| 10月 | 組織文化と風土と看護管理 |
| 11月 | エンパワーメントと看護管理 |
| 12月 | ファシリテーションと看護管理 |
看護補助者・クラーク研修
研修の主眼
看護補助者・クラークに共通する事項
- 看護補助者に必要な基本的姿勢と態度
- 看護補助実践に必要な知識と技術
年間予定
| 月 | 研修内容 |
|---|---|
| 1月 | 新人受け入れ研修1 |
| 2月 | 新人受け入れ研修2 |
| 3月 | 看護部全体集会 |
| 4月 | 基本技術① 接遇研修 |
| 5月 | 基本技術② 感染管理 |
| 6月 | 介護技術① 移動と体位変換 |
| 7月 | 基本技術③ BLS |
| 8月 | 介護技術② 排泄とおむつ交換 |
| 9月 | 介護技術③ 身体清潔 |
| 10月 | 感染管理 |
| 11月 | 介護技術④ 環境を整える |
| 12月 | 看護部全体集会 |

神戸市二次救急指定病院






